「なんとなく疲れやすい…」そんなあなたにこそ食べてほしい理由
「今年のサンマは脂がのっていて大きい」と話題になっていますね。
ここ数年の不漁とは打って変わって、スーパーにも立派なサンマが並び、「久しぶりに食べたい!」という方も多いのではないでしょうか。
でも実は、サンマは“美味しいだけ”ではありません。
40代以降の女性に多い「疲れやすさ」「体重が落ちにくい」「肌のハリが気になる」などの悩みにも、嬉しい栄養素が詰まった健康食材なんです。
本記事では、
を、パーソナルトレーナーの視点でわかりやすく解説します。
サンマの“油”は悪者じゃない。中高年女性こそ摂りたい理由
サンマといえば“脂ののった魚”というイメージが強く、「ダイエット中は避けた方がいいのでは…?」と思われるかもしれません。
でも実はその脂には、体に嬉しい成分がたっぷりです。
DHA・EPA(オメガ3脂肪酸)
- 血流を促進し、頭の働きをサポート
- 炎症を抑え、関節のこわばりや肩こりの軽減にも
- 更年期以降の気分の落ち込みや脳疲労にも良い影響
ビタミンB群
- 疲労回復を助ける(特にB1・B2)
- 貧血予防や代謝促進(B12・ナイアシン)
- 食事からのエネルギー変換をスムーズに
良質なタンパク質
- 筋肉・肌・髪・爪の材料に
- 消化吸収がよく、胃もたれしにくい
- 筋トレと組み合わせると体づくりに◎
「魚を意識して食べたら、なんだか体が軽い」って本当?
「魚を食べたぐらいでそんなに変わるの?」
そう感じる方もいらっしゃると思います。
実際、サンマを一度食べたからといって劇的な変化があるわけではありません。
でも、普段の食生活が“なんとなく炭水化物中心”や“お肉ばかり”という方にとっては、魚を取り入れるだけで栄養バランスが大きく変わるんです。
特にEPAやDHAは、揚げ物や加工食品に多い脂と真逆の「抗炎症作用」がある脂。
血流や代謝をサポートしてくれるため、頭がスッキリしたり、夕方の疲れがラクになる方も多いです。
当ジムに通われているお客様の中にも「週1回の運動に加えて、食事もちょっと意識するようにしたら、体の“しんどさ”が前より和らいだ気がします。」という声をいただくことがあります。
つまり、運動+食事の小さな積み重ねが、体調の変化につながっているということですね。
栄養を無駄にしない!サンマを健康食にする「食べ方のコツ」

一番は「おいしくいただく」ことが大切なので、「こう食べないといけない」ということはありません。
とはいえ「健康効果が高まる食べ方」は知っておいて損はないかと思います。
もしよければ、参考にしてください。
おすすめの食べ方
- 塩焼き+大根おろし+ポン酢
→ 脂の酸化を防ぎ、消化も助けてくれる - 生姜煮 or 圧力鍋で骨ごと煮魚
→ カルシウムやミネラル補給にも◎ - ネギやキノコと一緒に蒸し焼きに
→ 食物繊維+抗酸化成分の相乗効果
気を付けたい食べ方
- 揚げ物や砂糖多めの甘辛煮
→ 血糖値スパイクやカロリーオーバーになりやすい。もちろんこの食べ方はダメ、ということではないが健康を気にする場合は頻度に注意 - 焦げ付きすぎた皮
→ 焦げはAGEs(終末糖化産物)となり老化を促進するリスクも
「疲れにくい体」をつくるのは、食事だけじゃない
当ジムでは、「食事だけ」「運動だけ」というアプローチではなく、その人の生活リズムや体力に合わせた“続けられる健康習慣”をご提案しています。
「身体的な健康」だけでなく、「心」や「社会的なつながり」も大切にすること。
これが、“まちの隠れ家ジム宿河原”のこだわりです。
今年のサンマを“健康のきっかけ”にしてみませんか?
「食べること」は、毎日できる小さな健康習慣。
そして「動くこと」は、それを支える大切な要素です。
今しか手に入らない脂ののったサンマを、美味しく、そして賢く取り入れて、
この秋、“疲れにくく動ける体”への一歩を踏み出してみませんか?
「ちょっと気になる」その気持ちを、大切にしませんか?
ここまでお読みいただき、
「運動、始めてみようかな」
「私にもできるかもしれない」
そんな気持ちが少しでも芽生えていたら、それは立派な第一歩です。
当ジムの初回体験では、運動が苦手な方や体力に不安がある方でも、
“できること”から無理なく始められるように、丁寧にサポートいたします。
「続けられるか心配」
「何から始めればいいかわからない」
…そんな方こそ、まずは一度お越しください。
【初回体験のご案内】
- 所要時間:60分
- 料金:2,500円(税込)
- 持ち物:動きやすい服装・タオル・飲み物
- お申込み方法:公式サイトはこちら
あなたの「変わりたい」を、私たちが全力で応援します。
お気軽にお越しください。
関連記事はこちらもどうぞ
気になる方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。
- タンパク質中心の食事は魚が強し!良コスパの魚も紹介
⇒ 魚の具体的な種類・栄養・価格比較まで詳しく解説。どの魚をどう選ぶか迷う方におすすめ! - 今からでも間に合う!40代から始める“疲れにくい体”の作り方
⇒ 年齢とともに感じる疲れやすさの理由と、運動+生活習慣の改善法を紹介しています。 - 秋バテ対策に◎栄養と軽運動のススメ
⇒ 「気温が下がってるのに、なんだかだるい…」そんな秋特有の不調に役立つヒント満載。
筆者在籍パーソナルジム紹介
まちの隠れ家ジム宿河原
詳細はこちらをご覧ください

フィットネススタジオヴィスティ自由が丘
詳細はこちらをご覧ください

連絡先は
mail:hiromi11100430@gmail.com
TEL:080-9654-8524