健康増進

寒くなると肩まわりがガチガチ…?放置すると太りやすくなる“冬の肩こりメカニズム”と軽くする習慣

朝、コートを羽織ろうとしたとき。
「うっ…肩まわりが重い」「首から肩にかけてカチカチ…」
そんな感覚はありませんか?

冬になると、肩こりや首こりが一気に悪化したように感じる方が多くなります。
実際、寒さで血流が落ちると筋肉がこわばりやすく、肩や首の痛み・重だるさが増えやすいことが報告されています。

さらにやっかいなのは、その「冬の肩こり」を放っておくと

  • 動くのがおっくうになって運動量が減る
  • 姿勢が崩れて呼吸が浅くなる
  • 疲れやすくなり、ますます動かなくなる

といった悪循環に入り、冬太りしやすい体につながってしまう点です。
この記事では、

  • 冬になると肩まわりがガチガチになる科学的な理由
  • 肩こりが「冬太り」を招きやすいメカニズム
  • 今日からできる、肩まわりを軽くして体を温めるシンプルな習慣

を順番にお伝えします。

運動が苦手でも大丈夫です。
「これなら私でもできそう」と思えるところから、一緒に整えていきましょう。

冬になると肩まわりがガチガチになる理由

気温低下で血流が落ち、筋肉がこわばりやすくなる

寒さを感じると、体は体温を逃がさないように血管をギュッと縮めます(末梢血管の収縮)。
その結果、手先や肩・首まわりなど体の末端への血流が減り、筋肉に届く酸素や栄養が少なくなります。冷水や低温環境で筋肉への血流が低下することは、運動生理学の研究でも確認されています。

血流が落ちると、筋肉は温まりにくく、老廃物もたまりやすくなります。
この状態が続くと、

  • 肩を動かすとギシギシする
  • じっとしていても肩が重だるい
  • 首の付け根がいつも硬い

といった“冬特有のこり感”につながります。

じっとしている時間が増え、同じ姿勢が続く

外が寒くなると、どうしても家の中で過ごす時間が増えます。
スマホ・パソコン・テレビの前で過ごす時間も長くなりがちです。

座っている時間が長い生活(=座位中心・サデンタリーライフスタイル)は、首や肩の痛みと関連があると報告されています。

特に、

  • 頭が前に出た姿勢(いわゆる“スマホ首”)
  • 肩がすくんでいる姿勢
  • 同じ姿勢で何時間も作業する

といった状況が続くと、首〜肩〜背中の筋肉に負担がかかり、こりや痛みが出やすくなります。

ストレスや自律神経の乱れで、こりを感じやすくなる

日照時間が短くなり、寒さで外出も減る冬は、気分が落ち込みやすい季節でもあるとパーソナルトレーナーをしながら感じます。

現場でお客様を見ていると、

  • 仕事が忙しくて睡眠不足が続いている
  • 年末に向けて気ぜわしく、心が休まらない

といった時期は、同じ姿勢・同じ仕事量でも肩こりを強く感じる傾向があります。
(実際に、精神的なストレスや睡眠の乱れと、肩こり・筋肉の痛みが関係しているという研究もありますが、まだ因果関係ははっきりしていません。)

肩こりを放置すると“冬太りしやすい体”になるワケ

痛みやだるさが運動量を減らし、消費エネルギーが落ちる

冬はもともと活動量が落ちやすい季節です。
国内外の研究を見ると、秋〜冬にかけて体重が増えやすい傾向が報告されており、その主な理由は「運動量の低下」と「食べ過ぎ」によるものと考えられています。

ここに「肩こりによるだるさ」が重なると、

  • 休みの日でもゴロゴロして終わってしまう
  • ちょっとした買い物も車やネットで済ませがち
  • 階段よりエレベーター・エスカレーターを選びやすくなる

という形で、さらに日常の消費エネルギーが減る傾向があります。

ジムのお客様でも、肩こりが強い時期は「運動よりとにかく横になりたい」とおっしゃる方が多く、体を動かすハードルが一段と上がってしまうと感じています。

姿勢の崩れで呼吸が浅くなり、疲れやすさが増す

肩こりが強くなると、頭が前に出て背中が丸まりやすくなります。
この姿勢では肋骨や横隔膜の動きが制限され、胸式で浅い呼吸になりやすいと言われています。

現場で見ていると、

  • 息が浅くなり、ちょっと動くだけで息が上がる
  • 疲労感が抜けず、休日もダラダラ過ごしてしまう

という状態に陥る方が多く、「疲れるから動かない → さらに体力が落ちる」という悪循環に入りやすい傾向があります。

3.「太りやすい生活リズム」が習慣化しやすい

冬は、

  • 日照時間が短くなる
  • 帰宅後すぐ暗くなる
  • 忘年会やイベントが増える

といった要素から、どうしても「動く時間が減り、食べる・飲む機会が増える」方向に生活リズムが傾きます。

ここに肩こりや体のだるさが重なると、

「今日は寒いし、肩も痛いからジムはやめておこう」
「早く家に帰って、温かいものだけ食べて寝たい」

といった選択をしやすくなり、“冬太りが当たり前”のパターンに入りやすいのです。

今日からできる「肩まわりを軽くする」3つの習慣

ここからは、運動が苦手な方でも取り入れやすい習慣を3つご紹介します。
いきなり全部やろうとせず、「これならできそう」と感じたものから始めてみてください。

① 1日合計5分の「肩まわりほぐしタイム」を作る

ポイントは「長くやる」より「毎日ちょっとずつ続ける」こと。

簡単なおすすめルーティン(各10〜15回)

  1. 肩を前から後ろに大きく回す
    • 息を吐きながら、肩甲骨を背骨に寄せるイメージで
  2. 肩甲骨寄せ伸ばし
    • 両腕を前で組み、背中を丸めて肩甲骨の間を伸ばす
    • 次に、両肘を後ろに引いて胸を開く
  3. 首の横伸ばし
    • 片手で頭を軽く支え、反対側の首筋をじんわり伸ばす

入浴後や寝る前など、体が温まっているタイミングを選ぶと効果的です。

② 「同じ姿勢は30分まで」を目安に立ち上がる

研究では、座りっぱなしの生活と筋骨格系の痛み(特に首・肩の痛み)との関連が指摘されています。

仕事で長時間座る方は、
「30分ごとに一度は立つ」ことを目安にしてみてください。

  • 立って背伸びをする
  • 肩を数回回す
  • トイレやお茶を取りに行く

たった1〜2分の小さな動きでも、
「血流を止めっぱなしにしない」ことが肩こり予防には大切です。

向井

仕事に集中しすぎると30分ごとに思い出せない、という方はスマホのアラームを設定しておくことをお勧めします。

だいたいタイミングの悪いところでアラームが鳴る気がするので腹立たしいんですが、仕方なく立ち上がってます笑

③ 週1〜2回の“軽い筋トレ”で肩こりを予防する

首・肩まわりの筋力を適度につけることは、
痛みの軽減や姿勢改善にプラスに働くとした研究もあります。

ご自宅でできる、簡単なメニューの一例です。

  • ペットボトル(500ml〜1L)を使った「ローイング」
    • 前かがみになり、肘を後ろに引いて肩甲骨を寄せる
  • 壁に向かって立ち、腕を上げ下げする「壁スライド」
    • 肩甲骨まわりの動きを引き出すエクササイズ

「筋トレ」と聞くとハードなイメージを持たれがちですが、
正しいフォームで、痛みのない範囲で行えば、むしろ肩こり予防に役立つケースが多いです。

向井

ローイングは文章だけだと伝わりづらいので、こちらの動画を確認して行ってください

「まちの隠れ家ジム宿河原」で行っているアプローチ

当ジムでは、単に筋トレをするのではなく、

  1. 姿勢や動き方のチェック
  2. 肩まわり・体幹・股関節などの機能改善エクササイズ
  3. その方の体力に合わせた全身のトレーニング

という流れで、「動きやすい体をつくりながら、体重・体脂肪も落としていく」ことを大切にしています。

実際に多いお客様の変化

  • 「肩こりでマッサージ通いだったのが、月1回以下になった」
  • 「階段を上るときに、肩まわりの重さや息切れが減った」
  • 「体を動かすのがしんどい → 少し楽しいに変わってきた」
  • 「結果的に体重も落ちて、冬でも体型維持がしやすくなった」

これらは、運動習慣がほとんどなかった30〜60代のお客様でも実際に見られた変化です。
もちろん、効果の出方には個人差がありますが、
「もともと運動が苦手」「肩こり・疲労感が強い」という方ほど、
体の機能を整えながら少しずつトレーニングを進めることで、生活のしやすさが変わっていく傾向があります。

まとめ:冬の“ガチガチ肩”を放置しないことが、春の自分を楽にする

  • 冬は寒さで血流が落ち、筋肉がこわばりやすい
  • 座りっぱなしやスマホ時間が増えると、首・肩の負担が増える
  • 肩こりやだるさを放置すると、動くのがおっくうになり“冬太りしやすい生活”に傾きやすい
  • 小さなストレッチ・こまめな立ち上がり・週1〜2回の軽い筋トレで、肩まわりは軽くなっていく

「冬だからしょうがない」とあきらめる必要はありません。
今日から少しずつ、体をいたわる習慣を足していけば、
春を迎える頃には「そういえば、今年はガチガチ肩がマシかも」と感じられるはずです。

まずは“自分の体の状態”を知るところから

もし、

  • 肩こりや首こりが長く続いている
  • マッサージに行ってもすぐに元に戻ってしまう
  • 冬になるとますます動く気力がなくなる

と感じているなら、一度 「体の使い方」や「姿勢」から原因を一緒に整理してみませんか?

「まちの隠れ家ジム宿河原」では、
初回体験で姿勢や動き方をチェックし、
あなたの生活リズムに合わせた改善プランをご提案しています。

  • 運動経験がほとんどない方
  • 肩こりや疲れやすさが気になっている方
  • 「冬太り」を今年こそ何とかしたい方

は、ぜひ一度ご相談ください。
一緒に、“冬でも動きやすくて太りにくい体”を目指していきましょう。

筆者在籍パーソナルジム紹介

まちの隠れ家ジム宿河原

詳細はこちらをご覧ください

「JR宿河原駅・久地駅から徒歩10分|完全個室のパーソナルトレーニングジム」川崎市多摩区・久地駅/宿河原駅から徒歩10分。完全個室・予約制で初心者や女性にも安心のパーソナルトレーニングジム。肩こり・体力低下に悩む方へ、丁寧にサポートします。...

フィットネススタジオヴィスティ自由が丘

詳細はこちらをご覧ください

自由が丘駅から徒歩4分!完全予約制パーソナルトレーニングスタジオ「ヴィスティ」自由が丘駅徒歩4分。完全予約制・女性にやさしいパーソナルトレーニングスタジオ。運動が苦手な方でも安心して通える整える体づくりをサポートします。...

連絡先は

mail:hiromi11100430@gmail.com

LINE:https://lin.ee/yswuNoV

TEL:080-9654-8524

RELATED POST