栄養

食欲の秋でも太らない!秋の旬食材で“痩せやすい体”を取り戻す食べ方とは


【冒頭】夏太りをリセットするなら、実は「今」がチャンス!

夏の暑さで「そうめんばかり食べていた」「アイスや冷たい飲み物が増えてしまった」……そんな方も多いのではないでしょうか?

夏の間に落ちてしまった体力や代謝は、意外とそのまま秋まで引きずってしまいがち。
そして秋は「食欲の秋」。さつまいも、きのこ、鮭……つい食べすぎてしまう誘惑もたくさんありますよね。

でも実はこの秋こそが、“痩せやすい体”を取り戻す大チャンスなんです。
今回は、秋の旬食材を上手に取り入れながら、「痩せやすい食べ方のコツ」と「太りにくい生活習慣」を解説していきます。

なぜ秋に太りやすくなるのか?

✔ 夏バテの影響で代謝が落ちている

夏の疲れが残ったまま秋に突入すると、筋肉量や体力が落ち、基礎代謝が下がっている状態が続いています。

代謝が落ちている状態で秋の美味しいものをたくさん食べれば、当然太りやすくなります。

✔ 秋は「食べすぎスイッチ」が入りやすい季節

涼しくなって胃腸の働きが元に戻ると、「食欲」が戻ってきます。
特に糖質や脂質が多いものが美味しく感じる傾向があり、これが「つい食べすぎ」の原因に。

また、運動量が増えないままだと、摂取カロリー > 消費カロリーの状態が続いてしまいがちです。

秋の旬食材は“太る原因”ではなく“味方”にできる!

「さつまいもや栗は太りそう…」と思われがちですが、選び方・食べ方次第でダイエットの強い味方になります。

🥔 さつまいも:満腹感+腸活でお腹スッキリ

  • 食物繊維が豊富で腹持ちがよく、おやつ代わりにもおすすめ
  • 白米やパンよりも血糖値の上昇が穏やか(GI値が低め)
  • 温かくして食べると代謝アップにも◎

🍄 きのこ類:カロリーゼロに近い優秀食材

  • 食物繊維が豊富で、腸内環境を整える
  • 噛み応えがあるため、少量でも満腹感が得られる
  • ビタミンDも含まれ、骨や免疫力をサポート

🐟 鮭:たんぱく質+脂質バランスが良い

  • ダイエット中に不足しがちな良質なたんぱく質を補える
  • 脂肪燃焼を助けるビタミンB群やアスタキサンチンが豊富

痩せやすい体に戻す「秋の食べ方」3つのコツ

① 朝食に温かい汁物を+して代謝を上げる

夏の間、冷たい飲み物やフルーツで朝を済ませていた方も多いのではないでしょうか?
実はこれ、体温を下げ、1日の代謝を下げる要因にもなってしまいます。

秋は、「朝の汁物」で体温と代謝を立て直す絶好のチャンスです。
例えば…

  • 「きのこ汁」や「鮭の味噌汁」など、具だくさんの温かい一品
  • 時間がない朝でも、インスタント味噌汁に冷凍きのこをプラスすれば簡単に実現可能

温かいものを口にすることで内臓が活性化し、1日のエネルギー消費が高まりやすくなると言われています。

また、具材に食物繊維やたんぱく質を含むもの(豆腐、卵、きのこ、ワカメなど)を選べば、朝からお腹も心も満たされ、間食防止にもつながります。

向井

🌞 朝に「温かい汁物を一杯」
→ それだけで、痩せスイッチがONになる朝習慣になります!

② 一食ごとに「たんぱく質+野菜+主食」を意識

「気づいたらおにぎり1個だけ」「野菜は食べてるけど、肉や魚は少なめ」
こうした食事では、栄養バランスが偏り、血糖値の上下も激しくなりがちです。

秋の“リセット食”としておすすめなのが、「たんぱく質・野菜・主食」の3点セット

🍚 主食:

玄米・雑穀米・オートミールなど、食物繊維の多いものを選ぶと腹持ちも◎

🍗 たんぱく質:

鮭・卵・鶏むね肉・豆腐・納豆など、脂肪が少なく消化しやすいものがベスト

🥬 野菜:

きのこ・葉物・根菜など、秋の旬野菜をバランスよく取り入れるのがコツ

この3点をそろえることで、

  • 血糖値の急上昇を抑制
  • 脂肪の蓄積を防ぐ
  • 食後の眠気やだるさも減る

という好循環が生まれます。
さらに、秋は煮物や蒸し野菜など、低脂質でも満足度の高い調理法が合う季節
味覚もリセットされやすく、無理なく整った食習慣を始めやすいタイミングです。

③ 間食欲をガマンしすぎない!“罪悪感なしおやつ”に置き換えてみる

秋になると、なぜか甘いものが恋しくなりますよね。
さつまいもスイーツ、コンビニスイーツ、ケーキや和菓子……。

「ダイエット中だからガマンしなきゃ」と思っても、完全に我慢するのは逆にストレスの元
むしろ、“選び方”を少し変えるだけで、満足感を保ったまま摂取カロリーを自然に抑えることができます。

🍠 例えばこんな置き換えが◎

いつものスイーツ置き換えアイデアポイント
スイートポテト蒸したさつまいも(小1/2本)食物繊維と自然な甘みで満足感◎
菓子パン焼きいも+無糖カフェラテGI値を抑えて血糖値の急上昇を防ぐ
シュークリームギリシャヨーグルト+はちみつ少々たんぱく質が摂れ、脂肪が燃えやすい体に
チョコレートダークチョコ(カカオ70%以上)2〜3かけ甘さ控えめで食べすぎ防止

さらに、温かいお茶(ルイボスティーやほうじ茶)を添えることで、食欲が穏やかになりやすくなる効果も期待できます。

向井

甘いものをゼロにする必要はありません
当ジムに通うお客様の中にも、「甘いものがやめられなかったけど、置き換えるようにしたら体重が自然に落ちてきた」という方が多くいます。
大事なのは、自分にとって続けられる工夫を見つけることです。

食事だけじゃない!“痩せやすい体”は動いてこそ戻る

「食事を気をつけているのに、体が重いまま…」
その理由は、“動く量”が足りていないからかもしれません。

秋は気候的にも、運動の再スタートに最適なタイミング
特に運動初心者や体力に不安のある方には、無理のないリスタート習慣をおすすめしています。

🏃‍♀️「続けられる運動」が“痩せ体質”の鍵

当ジムでは、体力や経験に合わせて一人ひとりに合った運動プランを提案しています。
「いきなり激しい筋トレ」ではなく、「日常生活を楽にする運動」からスタートするのが特長です。

あなたの体と心が、「また動きたい」と思えるようになることを大切にしています。

まとめ:秋を味方につけて、軽やかな体と心へ

秋の旬食材は、選び方と食べ方で「太る原因」から「痩せるサポーター」へ変わります。
食事と運動、どちらも“頑張りすぎず”に変えていける今がチャンス。

焦らず、でも少しずつ「自分を変える習慣」を始めてみませんか?

気軽に始めたいあなたへ|体験トレーニングのご案内

「何をどう始めればいいかわからない…」
「一人だと続けられるか不安…」

そんな方には、「まちの隠れ家ジム宿河原」の初回体験をご用意しています。
✔ 60分マンツーマン指導
✔ 丁寧なカウンセリングつき
✔ 無理な勧誘なし

▶ 詳細・ご予約はこちら → 公式サイトを見る

関連記事はこちら

気になる方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。

🔗 「体重より“体力”が大事な理由|数字にとらわれない体づくり
⇒ 「体重が落ちない」と落ち込む前に。
見た目・体調・疲れにくさが変わる、数字より本質を大切にする視点を紹介しています。

🔗 秋バテ予防の3週間習慣|疲れやすい体を立て直すには
⇒ 秋に入ってからの「なんとなくだるい」は秋バテのサインかも。
内臓疲労や自律神経の乱れを整えるための生活習慣と食事の工夫をご紹介。

🔗 有酸素運動の意外な効果30選|モチベが上がる身体と心へのメリット
⇒ 痩せるだけじゃない!血流・メンタル・免疫まで変える有酸素運動の魅力を解説。
秋から始めやすい軽めの運動習慣の参考にもおすすめです。

筆者在籍パーソナルジム紹介

まちの隠れ家ジム宿河原

詳細はこちらをご覧ください

「JR宿河原駅・久地駅から徒歩10分|完全個室のパーソナルトレーニングジム」川崎市多摩区・久地駅/宿河原駅から徒歩10分。完全個室・予約制で初心者や女性にも安心のパーソナルトレーニングジム。肩こり・体力低下に悩む方へ、丁寧にサポートします。...

フィットネススタジオヴィスティ自由が丘

詳細はこちらをご覧ください

自由が丘駅から徒歩4分!完全予約制パーソナルトレーニングスタジオ「ヴィスティ」自由が丘駅徒歩4分。完全予約制・女性にやさしいパーソナルトレーニングスタジオ。運動が苦手な方でも安心して通える整える体づくりをサポートします。...

連絡先は

mail:hiromi11100430@gmail.com

LINE:https://lin.ee/yswuNoV

TEL:080-9654-8524