健康増進

まだ暑い9月。秋バテを防ぐ“運動・睡眠・食事”の3習慣

9月に入っても「体がだるい」「頭痛が続く」「食欲がわかない」と感じていませんか?
実はそれ、夏の疲れを引きずっているだけでなく、“秋バテ”が原因かもしれません。

秋バテは、夏の暑さと9月以降の気温差が重なって起こる体調不良のこと。だるさや頭痛、食欲不振など、日常生活に支障をきたす症状が出やすくなります。

この記事では、秋バテの仕組みをわかりやすく解説し、運動・睡眠・食事の3つの習慣からできる予防法をご紹介します。
「なんとなく不調」を改善し、軽やかに秋を楽しみたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

秋バテとは?なぜ9月に起こりやすいのか

9月になると「体が重い」「頭痛が続く」「食欲が落ちる」などの不調を感じる人が増えます。
これがいわゆる“秋バテ”です。

秋バテは、猛暑で蓄積した疲労に加え、日中と朝晩の寒暖差(約10℃前後)が大きくなることで自律神経が乱れ、体調を崩しやすくなるのが特徴です。

特に起こりやすいのは9月中旬〜10月上旬
日中はまだ30℃前後と暑いのに、朝晩は20℃前後まで冷え込むため、体温調整に負担がかかり、だるさや頭痛、食欲不振といった症状が出やすくなります。

さらに、今年のように猛暑が長引いた夏は、冷房で体が冷えたり、冷たい飲み物やアイスで胃腸が弱ったりすることで、9月上旬から秋バテ症状が出る人も少なくありません。

こうした気温差や夏の疲れによって心身のバランスを崩しやすくなるのが秋バテです。
では、この不調を防ぐにはどのような工夫が必要なのでしょうか。
次の章では、運動・睡眠・食事の3つの習慣からできる秋バテ予防法を具体的にご紹介します。

向井

こんなに暑いのに秋バテなんて早くない?って思うかもしれませんが、日照時間が短くなり9月中旬頃には朝晩涼しい日があってもおかしくありません。
知っておいて損はないですよ。

秋バテ予防① 軽めの運動で自律神経を整える

「疲れているのに運動して大丈夫?」と思う方もいますが、軽めの運動こそ秋バテ対策に有効です。
ウォーキングやストレッチなど、汗ばむ程度の軽い運動は血流を促し、自律神経のバランスを整えてくれます。

実際に当ジムのお客様でも、週1回の軽い運動習慣をつけたことで「階段の上り下りが楽になった」「体を動かすのが心地よい」といった声をいただいています。
無理のない範囲で、“続けられる運動”を取り入れることがポイントです。

👉 初心者の方は、こちらの記事も参考にしてください → 初心者でもできるストレッチ習慣

向井

ただし、睡眠が足りていないときは時間を睡眠に割くほうが大切です。
そのような方は日常生活で少しでも身体を動かせるような工夫をしていきましょう(近所の買い物に早歩きで行く、階段を使う、部屋の掃除をするetc…)

秋バテ予防② 良質な睡眠で体をリセット

夏に乱れた生活リズムを整えるには、睡眠の質を高めることが欠かせません。
特に9月はまだ寝苦しい夜も多く、知らず知らずのうちに睡眠不足が積み重なっています。

  • 就寝前はスマホを長時間見ない
  • 軽くストレッチや深呼吸をして副交感神経を優位にする
  • 寝室を涼しく保ち、体温調整しやすい寝具を選ぶ

こうした工夫で、翌朝の目覚めがぐっと楽になります。
「体力が回復 → 日中の活動も軽やかになる」という良い循環を作りましょう。

向井

「寝る前はスマホを見ない方がいい」とわかっていても、つい手が伸びてしまうものですよね。
実は、スマホの光は脳を“まだ昼間”と勘違いさせ、眠りが浅くなる原因になります。

とはいえ、気合と根性ではどうにもならないくらい現代の生活に根付いているスマホ。
無理に我慢するよりも「寝る30分前にベッドから離して充電する」「紙の本や音声に切り替える」といった小さな工夫が効果的です。

秋バテ予防③ 胃腸を労る食事習慣

夏に冷たい飲み物や食事を取りすぎた人は、胃腸が疲れています。
このままでは消化吸収がうまくいかず、さらにだるさや不調につながります。

秋バテ対策には、温かい汁物や消化に良いたんぱく質(魚・卵・豆腐など)を意識してみましょう。
また、ショウガやネギなど体を温める食材を取り入れると、内臓が元気を取り戻しやすくなります。

「なんとなく食欲がない」ときも、温かい味噌汁やスープなら取り入れやすいですよ。

向井

また、たんぱく質を摂取する際に、秋バテで弱りがちな胃腸には消化に良いたんぱく質を選ぶことが大切です。特に魚や脂質の少ない肉はおすすめ。
👉 関連記事:タンパク質中心の食事における肉の選び方ガイド
👉 関連記事:魚が強い!良コスパで栄養満点の食事法

まとめ:小さな習慣で“だるさ知らずの秋”へ

秋バテは、夏の疲労と9月の気温差が重なって起こる不調です。
しかし、軽めの運動・質の良い睡眠・胃腸を整える食事、この3つを意識するだけで体調はぐっと安定します。

「体を動かすのが久しぶりで不安…」という方も安心してください。
当ジムでは運動初心者や体力に不安のある方にこそ、その人に合った無理のない習慣づくりを提案しています。

だるさを感じたまま秋を過ごすか、それとも軽やかな体で秋を楽しむか。
その分かれ道は、今日の習慣から始まります。

👉 まずは【初回体験】で、ご自身の体の状態を一緒にチェックしてみませんか?
詳細はこちらからご確認いただけます。
まちの隠れ家ジム宿河原 初回体験ページ

関連記事

タンパク質重視の食事で知っておきたいお肉の脂質と栄養の話タンパク質中心の食事を成功させるには“お肉の脂質”の知識が不可欠。動物性脂質の特徴や賢い肉の選び方をわかりやすく解説!...
【初心者向け】今からでも間に合う!40代から始める“疲れにくい体”の作り方40代から始める疲れにくい体づくりの簡単習慣と、あなたに合った無理のないトレーニングプランをご紹介。専門トレーナーのサポートで体力アップを実感!まずは体験トレーニングで一歩踏み出しましょう。...
運動が苦手でも大丈夫!おうちサイズのトランポリンで楽しくダイエット&体力アップ自宅でできるミニトランポリン運動が今注目!跳ぶだけで脂肪燃焼&体力アップ、運動が苦手な方にもおすすめのダイエット法。曲に合わせた楽しみ方や注意点、ジムでの活用法もご紹介。 ...

筆者在籍パーソナルジム紹介

まちの隠れ家ジム宿河原

詳細はこちらをご覧ください

「JR宿河原駅・久地駅から徒歩10分|完全個室のパーソナルトレーニングジム」川崎市多摩区・久地駅/宿河原駅から徒歩10分。完全個室・予約制で初心者や女性にも安心のパーソナルトレーニングジム。肩こり・体力低下に悩む方へ、丁寧にサポートします。...

フィットネススタジオヴィスティ自由が丘

詳細はこちらをご覧ください

自由が丘駅から徒歩4分!完全予約制パーソナルトレーニングスタジオ「ヴィスティ」自由が丘駅徒歩4分。完全予約制・女性にやさしいパーソナルトレーニングスタジオ。運動が苦手な方でも安心して通える整える体づくりをサポートします。...

連絡先は

mail:hiromi11100430@gmail.com

LINE:https://lin.ee/yswuNoV

TEL:080-9654-8524