「運動を始めても、なかなか続かない…」
そんな悩みを抱えている方は少なくありません。
仕事や家事で忙しかったり、体が思うように動かなかったり。理由は人それぞれです。
このシリーズでは、運動が続かない“9つの理由”をテーマごとに掘り下げ、その原因と対処法を紹介しています。
今回はその中でも多くの方が共感するであろう、「そもそも運動が苦手」というテーマです。
体育の授業でうまくいかなかった経験や、思うように動けなかった過去から、「自分は運動ができない」と感じている方も多いでしょう。
ですが、それは“才能の問題”ではなく、“始め方”や“環境”の問題かもしれません。
この記事では、運動が苦手な方が少しずつ自信を取り戻し、「自分にもできそう」と感じられるようになるための考え方と工夫をお伝えします。
運動が苦手と感じてしまう背景

「運動が苦手」と感じる原因の多くは、過去の経験や思い込みにあります。
たとえば、体育の時間でうまくできなかったり、周りから笑われた経験があると、「自分は運動が向いていない」と思い込んでしまうことがあります。
この“苦手意識”は、実は体の能力そのものよりも「心のブレーキ」によるもの。
一度ついたイメージは時間が経っても残りやすく、「また失敗するかも」という不安につながります。
けれど、運動ができない人なんて本当はいません。
体の動かし方を知らなかっただけ、環境が合っていなかっただけ、というケースがほとんどです。
まずはその思い込みを少し緩めるところから始めてみましょう。
運動が苦手でも続けられる3つの解決策
① 他人と比べず“昨日の自分”と比べる
運動が続かない人の多くは、つい周囲と比べて落ち込んでしまいます。
SNSやテレビで頑張る人を見ると、「あの人はできるのに、自分は…」と感じることもありますよね。
でも、比べるべき相手は他人ではなく“昨日の自分”です。
「階段を登るのが少し楽になった」「前より姿勢がまっすぐになった」――それだけで十分、立派な進歩です。
数値に表れない小さな変化に気づけると、自信が生まれ、次の行動につながります。
結果を焦らず、変化の過程を楽しむことが継続のカギです。
“上手くやること”よりも、“続けられること”のほうがずっと価値があります。
昨日より少しでも前に進めたら、それはもう立派な成果です。
② “見られない安心感”のある環境を選ぶ
「うまくできない姿を見られたくない」「恥ずかしい」
運動が苦手な方が感じやすいプレッシャーです。
実は、この“人の目”が苦手意識を強める原因になることがあります。
だからこそ最初は、人と比べずに済む安心できる環境を選ぶのが大切です。
パーソナルトレーニングのようにプライベートな空間で行えば、周囲を気にせず自分のペースで動けます。
「誰にも見られない」という安心感が、挑戦へのハードルをぐっと下げてくれます。
実際に当店でも、「人目を気にせず取り組めたから初めて続けられた」という方が多くいらっしゃいます。
環境を変えることが、苦手を克服する最初のステップになるのです。
③ “教えてくれる人”を持つ
運動が苦手な方の多くは、「何をすればいいのか」「正しくできているのか」がわからずに続けられなくなるケースが多いです。
そんなときこそ、一緒に伴走してくれる存在が必要です。
パーソナルトレーナーは、あなたのペースや体の特性に合わせて、ムリのない方法を提案します。
「できないこと」ではなく、「できるようになる過程」を一緒に楽しむサポーターです。
運動が苦手な方ほど、“少しできるようになった”ときの喜びは大きいものです。
私たちはその一歩を一緒に積み重ねていくお手伝いをします。
まとめ 〜「苦手」は才能ではなく、環境の問題〜
運動が苦手でも、始め方や環境を変えるだけで、体も心も変わっていきます。
他人と比べず、自分のペースで進めば大丈夫。
“安心して続けられる場所”を見つけることが、最初に整えるべき土台です。
このシリーズ「運動が続かない理由9選と対処法」は、今回で最終回。
これまでの記事が、あなたにとって“無理なく続けられる運動習慣”のヒントになっていれば嬉しく思います。
「運動が苦手」「続けられない」と感じている方も、あなたに合う方法がきっとあります。
まずは、一度体を動かしてみませんか?
👉 初回体験レッスンのお申し込みはこちら
https://machigym-syukugawara.com/
筆者在籍パーソナルジム紹介
まちの隠れ家ジム宿河原
詳細はこちらをご覧ください
フィットネススタジオヴィスティ自由が丘
詳細はこちらをご覧ください
連絡先は
mail:hiromi11100430@gmail.com
TEL:080-9654-8524
											